
コラム第255話:開発が失敗で終わる企業と成功するまで何度でも挑戦する企業の違い
「話が止まってしまいました・・・」しばらく前にあった、ある開発者からの報告です。 進めていた開発が、顧客企業の意向が変わり進まなくなったということですが、要点だけを書くと、次のような話です。 顧客企業で最も熱心だった担当者に人事異動があり、担当と体制が変わってしまった引き...
「話が止まってしまいました・・・」しばらく前にあった、ある開発者からの報告です。 進めていた開発が、顧客企業の意向が変わり進まなくなったということですが、要点だけを書くと、次のような話です。 顧客企業で最も熱心だった担当者に人事異動があり、担当と体制が変わってしまった引き...
「先生、いまでは誰も反対しなくなりました。」ある開発者からの近況報告です。 この開発者は、開発を始めたときに社内で猛反対を受けました。本人は、これはいけると信じて始めたものの、あまりの周囲の反対に戸惑います。そして、猛烈な孤独感に襲われ、自分は間違っているのかも・・・とい...
「まずは、私が動かないといけないですね?」先日、セミナーに参加いただいた社長からの一言です。大切なことの一つが伝わった瞬間でした。 開発を成功させるために大切なことの一つ、それは、開発リーダーを育てることです。開発では、新しい未知の世界に踏み出し歩んでいく必要があります。...
於:特設会場からオンラインにてライブ開催
増員ゼロで、開発提案型企業になるための5大経営戦略を一挙公開!
12月9日に、代表によるディベロップレス開発戦略セミナーを東京会場にて開催いたしました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。皆様の何かしらのお役に立てれば幸いです。次回は、2022年、2月24日(木)にオンラインにて開催いたします。 参加いただいた方々のご感...
不謹慎に聞こえるかもしれませんが、ウィルスの変異の仕組みは本当によくできていると感心します。変な意味はありません。純粋に仕組みとして、そのメカニズムは、よくできていると感心します。 どこにそんなに感心しているのかと言うと、適応し、生き残る仕組みとしてです。そして、その優れ...