
第86話: 画期的な商品の開発をはばむ3つの要因
「開発のレベルが低い」「発想力が無い」 当社に相談に来られる企業の経営者がよく抱えている悩みです。 新しい商品や製品、あるいは、そのための技術の開発をやっているが、なかなか満足のいく開発ができていない。できているのは、既存の商品や製品、技術の改良レベルで、我が社の新商品と...
「開発のレベルが低い」「発想力が無い」 当社に相談に来られる企業の経営者がよく抱えている悩みです。 新しい商品や製品、あるいは、そのための技術の開発をやっているが、なかなか満足のいく開発ができていない。できているのは、既存の商品や製品、技術の改良レベルで、我が社の新商品と...
7月26日に東京にて、代表によるディベロップレス商品開発戦略セミナーを開催いたしました。 ご参加いただいた企業様の何かしらのお役に立てれば幸いです。 ありがとうございました。 参加いただいた方々のご感想と、次回以降の開催情報はこちら。 次回は、9月20日(木)に東京にて開...
「そろそろ潮時なんでしょうか?」 長年続けてきた開発が上手くいかず、思い悩んでいた、ある経営者の言葉です。 新しい取り組みが思うように進まない時、継続すべきか、切替えるべきか、大いに悩むことです。 日本では、伝統的に継続の方が重要視される傾向にあります。先日も、某成長企業...
「外部から招いたキーマンが高齢化してまして。次の人財が育ってなくて焦ってます」 少し前にお会いした、ある経営者の方の悩みです。 聞くと、ある大企業の開発経験者を招へいして、開発を引っ張ってきてもらった。まだまだ働いてほしいが、年齢的に厳しくなっている。しかし、代わりに開発...
顧客にニーズを聞いて開発に着手する。特に法人顧客相手のビジネス(いわゆるB to B)では、多くの企業がこれをやります。 ところが、開発してみると、受注につながらない、あるいは、思ったより受注が増えず、儲からない。やがて、顧客の要望に振り回されるという結果になることが少な...
先週、某大手メーカーが長年続けてきた開発を終了するという報道がありました。実際には、技術開発自体は、継続するということのようですが、今週は、この開発において最も悩ましい撤退判断をすべき時期について書いてみたいと思います。 直近では、民間ロケットの打ち上げや国産ジェット旅客...